コラム

HOME > コラム

日経クロステックのコラムについて

各記事をクリックすると、日経クロステックwebサイトへリンクします。

2021年

第25回
集積度の限界を突破する3Dデバイスあれこれ
第24回
実用段階を迎えた注目のパワーデバイス「GaN-HEMT」とは?
第23回
アナログ回路でよく聞く「Sパラ」とは?
第22回
バウンダリスキャン試験に用いるJTAGは何かのタグ?
第21回
パワーMOSFETのデータシートから寄生容量との関係を読み解く
第20回
デジタルなのになぜ交流の理解が必要?
第19回
スペアナで測れない無線トランシーバの送信特性とは?
第18回
材料で変わるパワーMOSFETの特性、4H-SiCとSiでどう異なる?
第17回
車載半導体の機能安全規格、ASILを満たす故障率の計算は簡単?
第16回
A/D変換器とD/A変換器、動特性試験と静特性試験は何が違う?
第15回
IGBT性能を決めるトレードオフ特性 最適化に影響するのは?
第14回
EDAツールに任せきり? 基本から押さえたいデジタル回路テスト
第13回
多様化の今だからこそ知っておきたい次世代メモリのあれこれ
第12回
パワーPiNダイオードは高耐圧なのにオン電圧はなぜ低い?
第11回
半導体デバイスの歩留まり目標、なぜ不良品を前提にする?
第10回
FETからFinFETへトランジスタを一段と進化させたフィンとは?
第9回
IGBTのモジュール化、ダイオードとトランジスタをどうつなぐ?
第8回
ボード線図を正しく読めていますか?
第7回
4K/8Kを支えるイメージャ、キーデバイスならではの試験とは?
第6回
IGBTモジュールのスイッチング波形を正しく理解して破壊を防ぐ
第5回
RFデバイスのテストで「星座を眺める」わけ
第4回
目はぱっちりが良い 高速シリアル通信の「アイパターン」とは?
第3回
従来の性能限界を超える「スーパージャンクションMOSFET」とは?
第2回
高速シリアル通信の本質をきちんと理解している?
第1回
メモリーのテストはBISTに任せよう!

2020年

第27回
パワーデバイスの守り役「ガードリング」を正しく理解する
第26回
USJ大成功の裏にフィールドアライアンスあり
第25回
アナログとデジタルをつなぐADC、サインコサインが役に立つ!
第24回
イノベーション促進の原理原則 波長や周波数を相手に合わせよう
第23回
半導体のパッケージにはどんな種類がある?
第22回
出る杭は鍛えられる
第21回
パワートランジスタの信頼性を表す「短絡耐量」、その実態とは?
第20回
人間関係やイノベーションに欠かせない触媒的人材「catalyzer」
第19回
良い加減にダイナミックな半導体テスト手法とは?
第18回
商品寿命は星の輝きのごとく 経営を大きく左右する
第17回
半導体デバイスはどのようにして故障するの?
第16回
業界の境界を越えれば宝の山、ビジネスチャンスは周辺にあり
第15回
パワーデバイス向きかどうかが分かる「バリガ性能指数」とは?
第14回
アイデアは水のごとく その作用と一生はまさに開発そのもの
第13回
半導体の信頼性、一番の敵はあなたかも
第12回
新型コロナで時代は「一括大量処理」から「個別分散処理」へ
第11回
デバイス特性を見る「シュムープロット」はどこで使うといい?
第10回
事業化のアイデアを5タイプの物性で見極める 長続きするのは?
第9回
大電力を出力できる「フォワードコンバータ」の特性とは?
第8回
料理やラグビーに学ぶ開発の熱力学
第7回
NANDはこれが得意?NORはあれが苦手?
第6回
身近にあふれる「イメージャ」ってどんなもの?
第5回
会社を強くするビジネスモデルの構造力学
第4回
降圧と昇圧のどちらにも使える「フライバックコンバーター」って何?
第3回
信頼性を脅かす故障の正体は?
第2回
「ダメならやめる」、イノベーションに成功の法則あり
第1回
「前工程」と「後工程」、どっちがどっちなの?

2019年

第27回
パワーデバイスにはどんな情報がある?
第26回
異なるデバイスを容易に集積、ムーアの法則を超える3次元パワーSoC
第25回
電源を小さく、効率よく、信頼高くするGaNパワーデバイス
第24回
データシート、正しく読めますか?
第23回
多くの論理回路に使われる「順序回路」ってどんな回路なの?
第22回
電気と熱の同時解析のポイント、モデルのパラメーターをデバイスに合わせる
第21回
SiC MOSFETのスイッチ素子を使いこなす、カギ握る容量特性のモデル化
第20回
電気自動車時代のSiCパワエレ開発、電気と熱の同時解析で回路の信頼性向上
第19回
「ダイオードの逆回復特性を押さえなさい」と言われたけれど、逆回復特性とは?
第18回
決めないリスク
第17回
FPGAの特徴、正しく理解していますか?
第16回
「インピーダンスマッチング」って何がマッチングするの?
第15回
半導体技術者なら正解したい、IGBTのターンオフ特性の問題
第14回
防災はシステムで、三陸海岸の名物女将に学ぶ
第13回
電圧ノイズの対策に必要なことは?
第12回
半導体のウェーハテストって、どんなもの?
第11回
検定合格のためには正解したい、DC-DCコンバータの問題
第10回
AIが創る、程よい具合
第9回
PLLを本当に理解していますか?
第8回
何が形式的なの? 半導体設計の複雑化で重要性増す「形式的検証」
第7回
パワーMOSFETの特性を高める「RESURF」って何?
第6回
遠隔診療、オンライン診療の次は「リモートケア」
第5回
安定した回路動作には、安定した電源供給が不可欠
第4回
「A/D変換器」って何をするの?
第3回
空間位置情報サービスの進化を予測
第2回
「ショットキー・バリアー・ダイオード」はどんな特性?
第1回
故障を見る、観る、診る、看る!

2018年

2017年

2016年

第26回
「ループバック試験」って何を折り返すの?
第25回
中小企業のオープンイノベーション
第24回
カギは表面処理にあり、SiCウエハーの高品質化
第23回
SiCウエハー、高品質化の課題を突き止める
第22回
「MOSFET」ってどうなってるの?
第21回
標準化が日本のパワーデバイス産業の生命線になる
第20回
「2.5Dデバイス」って2次元? それとも3次元?
第19回
真のオープンイノベーション
第18回
「オープン試験」って臨床試験のこと?
第17回
「静電気耐圧試験」って、下敷きを使うの?
第16回
「フォトダイオード」って何?
第15回
IoTの思考回路
第14回
「バーンイン」って何かを焼き付けるの?
第13回
日本の宇宙開発を支える、JAXAの電子デバイスの研究開発
第12回
「リードサイクル」って何のこと?
第11回
自己認識
第10回
がん治療の最前線とパワーデバイスの深い関係
第9回
「不純物半導体」って何が不純なの?
第8回
「絶縁ゲートバイポーラトランジスタ」って何のこと?
第7回
友達の輪
第6回
次世代パワーデバイスの低コスト化のカギは結晶にあり
第5回
シリコンは、パワーデバイスの主流であり続けられるのか?
第4回
「マーチングテスト」って行進するの?
第3回
「ホットキャリア」って何?
第2回
標準化という潮流を考える
第1回
パラレル転送方式とシリアル転送方式、どっちがどっち?

2015年

page top